Emacs上で
twitterを使用します。twittering-modeというものです。
Ubuntu11.04以前なら、
Emacsのロードパスで
$ git clone git://github.com/hayamiz/twittering-mode.git
Ubuntu11.10以降なら
$ sudo apt-get install twittering-mode
で入ります。
インストールが完了したら
.emacsを編集します。
$ emacs -nw .emacs
(require 'twittering-mode nil t)
(setq twittering-use-master-password t)
一行目は.elファイルのロードです。二行目は後で説明しますが、簡単に言うとセキュアなログインをするためのものです。
この状態で
M-x twittering-mode
とするとまず提携アプリの認証に移ります。
Web画面にてログインし、認証してください。するとPINコードが表示されるのでそれを
Emacsの方に入力します。すると
Emacsで
twitterを使用できるようになります。
さてここで先ほどの
.emacsに書いたのが生きてきます。実は何も設定せずにこれを行うと、毎回このPINコードを用いた認証が必要になります。これは面倒なので認証の部分をハッシュ化したものが
M-x describe-variable
twittering-oauth-access-token-alist
で表示されるのでこれを設定ファイルに書けばいいのですが、さすがにプレーンテキストはセキュアではないです。そこで前回の
EasyPG(GnuPG)でファイルの暗号化を使用します。つまりプレーンテキストを暗号化すればいいわけです。
で、これを自動でやってくれるのが先ほどの
(setq twittering-use-master-password t)
というわけです。これで初回認証を済ますと
ホームフォルダに.twittering-mode.gpgが生成されています。
ちなみにこのファイルを移動したい場合は、移動後
.emacs設定を
(setq twittering-private-info-file "/home/mizuno/.emacs.d/elisp/twittering/twittering-mode.gpg")
のように指定してください。
◆twittering-modeのキーバインド
j | 前(古い)のツイートへ移動 |
k | 次(新しい)のツイートへ移動 |
n | カーソルがあるユーザの,前のツイートへ移動 |
p | カーソルがあるユーザの,次のツイートへ移動 |
H | バッファの先頭へ移動 |
G | バッファの末尾へ移動 |
u | ツイートを作成するeditモードへ移行 |
C-m | カーソルがあるツイートへのリプライを作成するeditモードへ移行 |
d | ダイレクトメッセージを作成するeditモードへ移行 |
C-c C-m | カーソルがあるツイートを非公式RTするeditモードへ移行 |
C-u C-c C-m | カーソルがあるツイートを公式RT |
(edit中に)F4 | tinyurlでカーソル下にあるURLを短縮 |
(edit中に)C-c C-c | ツイートを投稿 |
(edit中に)C-c C-k | 編集中のツイートを破棄 |
C-c D | カーソルがある自分のツイートを削除 |
r | カーソルがあるツイートに関連するツイートを表示 |
i | アイコンの表示/非表示をトグル |
a | タイムラインの自動更新ON/OFFをトグル |
t | プロキシのON/OFFをトグル |
C-c C-t | デフォルトで付加するハッシュタグを設定 |
C-c C-d | ダイレクトメッセージを表示 |
C-c C-r | 自分へのMentionsを表示 |
C-c C-u | 自分のツイートを表示 |
v | カーソルがあるユーザのタイムラインを表示 |
f | 次のバッファを表示 |
b | 前のバッファを表示 |
q | バッファを閉じる |
L | リストを選択 |
g | タイムラインを更新 |
---|
◆起動時に開くタイムラインの設定
.emacsに
(setq twittering-initial-timeline-spec-string
'(":home"
":replies"
":favorites"
":direct_messages"
":search/emacs/"
"user_name/list_name"))
といった感じに書き込みます。
◆タイムラインの更新を通知させる
まずは通知
ツールのインストール
$ sudo aptitude install libnotify-bin
次に
.emacsへの設定
(if (locate-library "notify-send" nil exec-path)
(add-hook 'twittering-new-tweets-hook (lambda ()
(let ((n twittering-new-tweets-count))
(start-process "twittering-notify" nil "notify-send"
"-i" "/usr/share/emacs/23.3/etc/images/icons/hicolor/48x48/apps/emacs.png"
"New tweets"
(format "You have %d new tweet%s"
n (if (> n 1) "s" "")))))))
画像のパスは
Emacsのバージョンにあわせてください。私の場合は23.3でした。
これで新しいツイートがあると右上に通知が出ます。
ソース:
Ubuntuで使うTwitterクライアント(1)EmacsでTwitter
TwitteringMode-ja